本文へ移動
秋田杉はわたしたちの誇り。
ー もう一度、林業の活性化を ー
東北から、未来へ。
ー 2020東北地方林業成長産業化地域サミット ー
ふるさとのたからものを、子どもたちの未来へ。
ー 林産地としての文化と資源を次代へつなぐ ー
木材活用の推進と啓発活動●
人と木がいっしょになると、すごい
〜東北チェンソーアート競技大会〜
●林業は、大切なものを未来へ残す大きな仕事●
歴史・文化・産業・自然を守る。
●マーケティングに基づく用途開発・商品開発の推進●
良質な秋田スギの、高付加価値化
木材活用の推進と啓発活動●
収穫期の木材を有効に活用するための
木の良さを知るアイディアと工夫をこらします
日本最大級のスギ蓄積量を誇る秋田県。
“秋田スギの産地”としての復活をめざします。 
林業経営者が力を合わせます。
ー 主伐再造林一貫作業システム ー

新着情報とお知らせ

12月13日「顔の見える木材での快適空間づくり事業報告及びDLT研修会」を開催します【大館市開催】
2022-11-29
 当協議会が採択を受けた「顔の見える木材での快適空間づくり事業」の事業経過報告のほか、当該事業の取り組みテーマとして掲げる「DLT(Dowel Laminated Timber/木ダボ接合積層材)」に関する研修会を開催します。

◯日 時 令和4年12月13日(火)午後1時半~午後4時頃(受付:午後1時~)
◯会 場 大館市北地区コミュニティセンター 別館2階 多目的室
     (電話0186-45-0515 〒017-0043大館市有浦一丁目8番15号)
◯定 員 50名程度
◯参加費 無料

◯開催スケジュール
(1)説明①:顔の見える木材での快適空間づくり事業について【協議会事務局】
(2)説明②:DLTについて【㈱長谷萬(東京都江東区)】
(3)質疑応答
(4)DLT製造実演

◯申し込み
以下、「参加申込フォーム(大館市電子申請・届出サービス)」または「出席申込書」によりメール・FAXで申し込みください。
https://s-kantan.jp/city-odate-akita-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=3673
※参加申込期限:令和4年12月9日(金)午後5時まで

〇その他
・研修会参加後、アンケートにご協力いただきますようお願いいたします。
・感染症対策として手指の消毒やマスクの着用等にご協力ください。

〇問合せ
大館北秋田地域林業成長産業化協議会 事務局(大館市産業部林政課 内)
 <電 話> 0186-43-7076 <FAX> 0186-49-3133
 <メール> mokuzai@city.odate.lg.jp

協議会公式Facebook
 
北鹿地域
林業成長産業化協議会
〒017-0897
秋田県大館市字三ノ丸13番地19
TEL.0186-43-7076
FAX.0186-49-3133
0
2
4
1
0
6
TOPへ戻る