本文へ移動
秋田杉はわたしたちの誇り。
ー もう一度、林業の活性化を ー
東北から、未来へ。
ー 2020東北地方林業成長産業化地域サミット ー
ふるさとのたからものを、子どもたちの未来へ。
ー 林産地としての文化と資源を次代へつなぐ ー
木材活用の推進と啓発活動●
人と木がいっしょになると、すごい
〜東北チェンソーアート競技大会〜
●林業は、大切なものを未来へ残す大きな仕事●
歴史・文化・産業・自然を守る。
●マーケティングに基づく用途開発・商品開発の推進●
良質な秋田スギの、高付加価値化
木材活用の推進と啓発活動●
収穫期の木材を有効に活用するための
木の良さを知るアイディアと工夫をこらします
日本最大級のスギ蓄積量を誇る秋田県。
“秋田スギの産地”としての復活をめざします。 
林業経営者が力を合わせます。
ー 主伐再造林一貫作業システム ー

新着情報とお知らせ

「グリーン成長構想」を策定しました
2023-03-08
グリーン成長構想の策定について
 当協議会は、「林業成長産業化地域構想(平成29年度~令和3年度)」において、地域の関係者で実現する将来像を設定し、その実現に向けて当該構想に基づく重点プロジェクトを実行してきました。
 令和4年度より、これまで取り組んできたプロジェクトの成果を活かした地域の更なる発展、他地域への横展開を図るため、川上から川下までの関係者間での連携を強固にするだけでなく、国産材の強靭なサプライチェーン構築に向けた取り組みを継続していく必要があります。

 森林の適正な管理とともに、林業・木材産業の“持続性”と“成長”を両立させることで、2030 SDGs(持続可能な開発目標)2050 カーボンニュートラルを見据えた豊かな社会経済に貢献していることを本地域のあるべき将来の姿として設定し、それらに向けた各分野の取り組みを推進するため、このたび「グリーン成長構想」を策定しました。

 この構想に掲げる川上から川下までの5つの柱(取り組み)を実施することにより、本地域の豊富な森林資源の循環利用による「循環の輪」の創造を目指します。

お問い合わせ
大館北秋田地域林業成長産業化協議会 事務局(大館市産業部林政課 内)
 <電 話> 0186-43-7076 <FAX> 0186-49-3133
 <メール> mokuzai@city.odate.lg.jp
協議会公式Facebook
 
北鹿地域
林業成長産業化協議会
〒017-0897
秋田県大館市字三ノ丸13番地19
TEL.0186-43-7076
FAX.0186-49-3133
0
2
4
1
0
6
TOPへ戻る