本文へ移動
秋田杉はわたしたちの誇り。
ー もう一度、林業の活性化を ー
東北から、未来へ。
ー 2020東北地方林業成長産業化地域サミット ー
ふるさとのたからものを、子どもたちの未来へ。
ー 林産地としての文化と資源を次代へつなぐ ー
木材活用の推進と啓発活動●
人と木がいっしょになると、すごい
〜東北チェンソーアート競技大会〜
●林業は、大切なものを未来へ残す大きな仕事●
歴史・文化・産業・自然を守る。
●マーケティングに基づく用途開発・商品開発の推進●
良質な秋田スギの、高付加価値化
木材活用の推進と啓発活動●
収穫期の木材を有効に活用するための
木の良さを知るアイディアと工夫をこらします
日本最大級のスギ蓄積量を誇る秋田県。
“秋田スギの産地”としての復活をめざします。 
林業経営者が力を合わせます。
ー 主伐再造林一貫作業システム ー

新着情報とお知らせ

会員を紹介します~二ツ井パネル株式会社~
2020-03-23
二ツ井パネル株式会社(以下、二ツ井パネル)は、建築用・化粧ばり用の集成材を製造・販売する会社です。「お客様に支持される商品づくり」をモットーに、主に東日本を中心に販売を行っており、今年創業60周年を迎えます。2017年には、地域経済をリードする中核企業として経済産業省の「地域未来牽引企業」に認定されました。
 
大館北秋田林業成長産業化モデル事業の中で、「循環の輪」の川中の活動(木材の利活用)を担う二ツ井パネルの社長・鈴木稔さんに、協議会の取り組みについてお話をうかがいました。
二ツ井パネル株式会社 代表取締役社長 鈴木 稔さん
―協議会の中で、どのような役割を担っていますか?
 
鈴木さん 秋田スギ・認証材利用促進部会の部会長をしています。木材加工業者を中心にしたメンバーが集まって、情報交換したり課題を共有したりすることで、事業を前に進めていこうとしています。
 
―話し合いの中で、どのような課題がありますか?
 
鈴木さん もう何十年も前からの課題なのですが、原木の安定供給ができないことです。そして、製材から加工へのサプライチェーンができていません。

原木の安定供給ができない理由としては、天然杉にあった優位性が人工杉にはなく、逆に都会から遠いため運送料がハンデとなって、全国での競争力が落ちていること。また、人口減少で住宅の需要自体が減っていることなどがあげられます。
そして、キャパシティのある製材所がないのでサプライチェーンができていません。県内全域で製材業の規模が縮小しているのが現実です。
うちでも、何度か杉の集成材製造に挑戦したのですが、製材所から安定して供給がないので断念した経緯があります。生産効率を考えると、他県の同業他社との競争力はまだまだ低い状態だと思います。今、使っているのはほとんどが欧州材です。
 
―せっかくだから県産の秋田杉を使うことができたらいいですよね。
 
鈴木さん 杉は本当に難しいんですよ…。他の木と比べて乾燥するのに時間がかかるため、スケジュールを組みづらいのと、製材するのに工夫が必要です。外材に慣れている業者が扱うと、とても苦労します。
そして、大規模製材設備がないので安定供給ができません。もし仮に、補助金を利用して複数の業者が共同で設備投資をして大規模製材所を作ったとしても、山形や岩手に大きな設備を持つ先進企業があり、主要なマーケットが押さえられてしまっているので、今からスタートして対抗馬になっていくのは大変です。

若くて元気のある製材業者を中心に、ハード面を整えたいと思うのですが、それぞれに自分の商売があるからなかなか一緒にやろう!となりません。金額も大きいですしね。
―今後、どのように取り組みを進めていこうと考えていますか?
 
鈴木さん 素材(木)はあるし、加工力もあるけれど、競合他社に打ち勝つことができる販売力がないのが地域の現状です。だから、加工技術を高めることと、販路の開拓・拡大、商品開発に投資をしたらいいと思います。県内で加工して、県外に販売していくことが必要です。山から来る木(県産材)も、海から来る木(外材)も使って、加工して売っていくことです。

販路を拡大してお客さんがついて、受注がある状態にしてからハード整備へと進めていくことができればと思います。
―最後に、この協議会への想いを聞かせてください。
 
鈴木さん 若い頃は業界に同世代のライバルがたくさんいて、切磋琢磨して盛り上がっていました。やる気のある人が集まっていたし、情報交換も活発にしていました。業界の企業力が落ちてしまっている今、若い人たちにもっともっと頑張ってもらえたら…と思っています。私たち社長世代が高齢化しているので、人材も循環させて若い人が事業継承していくことが、地域の林業の発展に不可欠だと思います。皆で問題意識を共有して、情報交換をして、その中で切り口を見つけたいという気持ちで協議会をやっています。
 
―ありがとうございました!
 
 
この記事を書いたライター 島田 真紀子(mamaplan所属)https://mamaplanodate.net/
有限会社無明舎出版勤務を経て、フリーライターとして雑誌やWEBの記事を執筆。
秋田県内を中心に、観光・食・子育て・スポーツ・話題のスポットなどについて発信しています。
 
―取材を終えて
二ツ井パネルの従業員の平均年齢は39歳と、業界内ではとても若いのだそうです。若い力に期待をかける鈴木さんが、若年スタッフ定着のために工夫しているのは、「機械化できる部分は徹底的に合理化し、人間にしかできないことに集中してもらうこと」。鈴木さん世代の社長さんから若い人たちへ、しっかりノウハウを引き継いでいくことが、林業の成長にとって大事なのだと感じました。
協議会公式Facebook
 
北鹿地域
林業成長産業化協議会
〒017-0897
秋田県大館市字三ノ丸13番地19
TEL.0186-43-7076
FAX.0186-49-3133
0
2
4
1
0
7
TOPへ戻る